初夏はグリーンピースやそら豆の季節ですね。
2016年6月8日に放送された「ためしてガッテン」でも『初夏だ!そら豆パラダイス』でそら豆の特集がされていました。
番組で紹介されていた『そら豆』のゆで方をまとめてみたした。
スポンサーリンク
そら豆の見分け方。しっとり豆とホクホク豆
そら豆には二種類の違う食感のものがあります。
しっとり豆
収穫時期が早くみずみずしい。
さやの表面が新鮮な緑色。
さやの側面が緑色。
さやのくびれが小さい。
へその緒との結合部が緑色。
ホクホク豆
ホクホクとしたジャガイモのような食感。
さやの表面が色あせていたり茶色がかっている。
さやの側面が茶色。
へその緒との結合部が黒色。
さやにくびれがある。
スポンサーリンク
そら豆のゆで方
そら豆の皮には、豆と比べてポリフェノールが豊富で、甘み成分も多いのです。
皮ごと食べるのが、そら豆をおいしくいただく秘訣になります。
シンプルな食材なので、調理方法もいたってシンプルで手軽に試してみることができます。
ゆで方(蒸す)
①フライパンに深さ1センチほどのお湯を沸騰させる。
②そら豆と、好みの量の塩を入れる。
③フライパンに蓋をして、3分強火にかける。
焼く
①フライパンにゴマ油を熱する。
②そら豆を焼く。時々ひっくり返しながら両面に軽く焦げ目をつける。
グリルで丸ごと焼く
豆がさやに入ったままで、グリルで強火で10分焼く。
この調理方法だとさやの中の「わた」も美味しく食べられます。「わた」が美味しいのは『しっとり豆」のほうです。
レンジ
①そら豆をさやごと、お皿に平たく並べる。
②600wで100グラムに対して2分加熱。
③粗熱がとれたらやさからとりだす。
④好みで塩を振って出来上がり。
スポンサーリンク
まとめ
ためしてガッテンで紹介されたそら豆のゆで方を説明しました。
色々な調理方法がありますが、私は「焼く」のが一番好みです。
香ばしくてホクホクで、皮もとても食べやすいように思います。
食卓のメインを張れる食材ではないですが、季節の味を楽しむ添え物の一品としてそら豆を楽しんではいかがでしょうか♪