今、ダイエット企画などで話題になっている日本テレビの番組「得する人損する人」
あなたはご覧になってますか?
今回は先日放送された番組内容から「もち麦ダイエット」をご紹介したいと思います。
「もち麦ダイエット」とは、もち麦ご飯と漬物を一緒に食べるという方法です。
もち麦と聞くと健康に良い、麦ごはんなどのイメージだと思います。
食物繊維も豊富で女性には特に嬉しい効果もありますよね。
しかし今回はそんな健康に良いもち麦にあるものをプラスするだけで更に期待できる効果があるそうです。
そんな「もち麦ダイエット」についてこれから詳しく見ていきましょう。
もち麦ダイエットの効果
もち麦とは穀物の一種です。
含まれる食物繊維は白米はもちろんゴボウ、玄米よりも多いとされています。
そんなもち麦に含まれる食物繊維には2種類あるってご存知ですか?
その2種類とは、「不溶性」と「水溶性」の食物繊維です。
もち麦にはこれらがバランス良く含まれているそうです。
特にもち麦に含まれる水溶性の食物繊維「β(ベ-タ)―グルカン」ですが、これは粘りのある食物繊維で善玉菌のエサになったり糖質やコレステロールにも働きかけてくれるものです。
これによりもち麦を摂ることで
・脂肪や糖の吸収をおさえてくれる
・血糖値の急上昇をおさえてくれる
・コレステロールの減少
・便秘など腸内改善
さらに結果として
・便秘の解消
・内臓脂肪を減らしてくれる
以上の効果が期待されています。
例えば主食のご飯にもち麦をプラスするだけでも良いようですね。
私も以前仕事でもち麦を扱った事があるのですが、ハマってしまいしばらく食べ続けていました。
もち麦って意外とプリプリで食感がプチプチして美味しいんですよ。
麦ごはんと聞くと特有の匂いを思い浮かべる方もおられるでしょうが、もち麦は比較的匂いは気にならないと思います。
これも個人的な感想ですが、他の黒豆などの雑穀と比べて味も白米程度の甘みがあるぐらいで色も白っぽく、違和感はあまりありません。
また、もち麦ごはんと漬物を合わせて食べればお通じ改善に更に効果が期待できるそうですよ。
これについては後ほど詳しくご説明したいと思います。
便秘ぽっこりお腹アナ・塩地三澄のもち麦ダイエット
今回は番組内でフリーアナウンサーの塩地三澄さんが3週間「もち麦ダイエット」に挑戦されました。
日頃から慢性的な便秘にお悩みだった様子ですが、効果はどうだったのでしょうか。
「もち麦ダイエット」3週間後
体重 ― 4.8 キロ
ウエスト ― 13.3 cm
今回も3週間でしっかり結果が出たようです。
効果として慢性的な便秘も緩和されたようですね。
もち麦ダイエットのやり方
さて、次は肝心なやり方を見ていきましょう。
今回のもち麦ダイエットも簡単。
もち麦ご飯と漬物を一緒に食べるだけです。
この時漬物はぬか漬けなど発酵食品だとより効果が期待できるそうですよ。
さらにおかずは好きなものを食べてOKです。
これなら始めやすいですよね。
もち麦ご飯の作り方
白米:もち麦 = 2:1
この割合で作りましょう。
もち麦は水に浸してから炊くものから炊飯器にそのまま入れるだけのものまで色々あると思います。
私のオススメは、炊飯器に水を少し多めに入れてそのまま炊飯出来るタイプです。
気になる商品を見かけたらまずは裏面の作り方を見てみましょうね。
もち麦に漬物をプラスして便秘解消
さて、もち麦と漬物はなぜ一緒に摂ると良いのかですが、理由は「善玉菌」と「食物繊維」に関係しているようです。
漬物に含まれる植物性乳酸菌は腸内の善玉菌を活発にしてくれます。
この善玉菌が食物繊維を分解することで「酪酸」というヤセ物質を分泌するので血糖値もコントロールしてくれるようです。
腸内環境を活発にしてくれるイメージでしょうか。
どうせ食べるなら一緒に摂ってより良い効果を期待したいですね。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか。
雑穀としても始めやすいもち麦と普段食べているお漬物で、あなたも少し健康を意識してみませんか。