顔の「たるみ」を気にする人は多いと思いますが、二の腕や背中の「たるみ」は気にしていますか?
これから暑くなり薄着になる機会も増えるので、今のうちに二の腕や背中の「たるみ」を解消しましょう。
スポンサーリンク
「あさイチ」に出演した竹井仁とは?
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/082b704f.98b910ea.082b7050.c856081a/?me_id=1213310&item_id=18061638&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0863%2F9784426120863.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0863%2F9784426120863.jpg%3F_ex%3D300x300&s=300x300&t=picttext)
自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド 筋膜博士が教える決定版 [ 竹井仁 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/6/21時点)
「あさイチ」でたるみ解消のストレッチを教えてくれたのは、
首都大学東京の教授・竹井仁先生。
竹井先生は筋膜博士として、肩こりや腰痛に効果のある筋膜リリースを考案されています。
数々のテレビにも出演され、筋膜リリースの書籍も出されているのでご存知の人もいるでしょう。
私は初めて、この方を知りました。
首都大学東京の竹井先生のプロフィールを見ると、理学療法を専門とされているようです。
竹井先生は筋肉を包んでいる筋膜をほぐし、たるみを解消するストレッチの方法を紹介してくれました。
スポンサーリンク
二の腕のたるみ解消ストレッチをするならこの筋肉
「あさイチ」に出演された竹井先生によると、
二の腕のたるみの原因は腕の後ろ側をきちんと使っていないからです。
なので、上腕二頭筋と上腕三頭筋をストレッチする事で二の腕のたるみを解消できます。
たるみの原因が腕の後ろを使っていないからと言われても、普段の生活では腕の後ろなんて使いませんよね。
ストレッチの方法は要チェックです。
スポンサーリンク
二の腕のたるみ解消ストレッチ 上腕二頭筋のストレッチ
「あさイチ」で竹井先生が教えてくれた上腕二頭筋のストレッチの方法です。
➁手はつけたまま、足と一緒に体を回して上腕二頭筋を伸ばす。そのまま20秒間キープ。
➂次は手を上に伸ばす。伸ばしたら、壁や柱に手のひらをつけ、先ほどと同じように体を回し大胸筋を伸ばす。そのまま20秒間キープ。
これを左右3回ずつ行います。
たった1分で上腕二頭筋のストレッチが出来るなんて、簡単でいいですね。
二の腕のたるみ解消ストレッチ 上腕三頭筋のストレッチ
「あさイチ」で竹井先生が教えてくれた上腕三頭筋のストレッチの方法です。
このストレッチはタオルを使います。
➁あいている手を背中に回し、垂らしたタオルの下を掴む。
➂タオルの下を掴んでいる手を下に引き、タオルの上を掴んでいる腕の上腕三頭筋を伸ばす。20秒間キープ。
体をそらさないように気を付け、左右3回ずつ行います。
こちらも1分でストレッチが終わるので簡単ですね。
背中のたるみ解消ストレッチ
竹井先生が「あさイチ」で、背中のたるみ解消ストレッチとして紹介したのは
なんちゃってバレリーナ。
➁右の手のひらを後ろに向けて、腕を上に伸ばす。
➂左の手のひらも同じように後ろに向けて、腕を下に伸ばす。30秒間キープ。
➃次に体を左にひねり、30秒間キープ。
左右3回ずつ行います。
バレリーナになったつもりで、このストレッチをやったら楽しいかも知れませんね。
まとめ
竹井先生が教えてくれたたるみ解消ストレッチはどれも簡単なものばかり。
時間もかからないのでぜひ、みなさんもやってみてくださいね。