テレビ東京の番組L4YOUでは、
さまざまな生活情報などが紹介されています。
その中で料理などについてもよく紹介されています。
名店が教えてくれる焼きそばレシピについて
2014年5月5日に紹介されていたものをまとめてみました。
ゲストに梅沢富美男さんを迎えて名店の焼きそば店をめぐりました。
銀座ホールの焼きそばレシピ
昔ながらの味を味わうことができる銀座ホールさん♪
こちらを梅沢さんが取材しました。
銀座ホール流の家庭で作れるレシピも紹介!!
『銀座ホール』
住所
東京都江東区北砂3丁目33-20 砂町銀座商店街内
電話
03-3644‐6354
営業時間
10:30~19:30(ラストオーダー)
定休日
毎週水曜日
★名人焼きそば 550円
こちらでは2種類のソースを使い分けて焼きそばを作っています。
☆家庭で作る銀座ホールさん流の焼きそばレシピ☆
銀座ホール流焼きそば
<材料(1人前)>
- 市販の焼きそば麺……………1玉
- イカ(茹で)……………………10g
- 乾燥キクラゲ…………………5g
- 乾燥桜エビ……………………大さじ1
- 人参……………………………1/6本
- 玉ねぎ…………………………1/6個
- ニラ……………………………2~3本
- キャベツ………………………2~3枚
- もやし…………………………1/4袋
- 味付けひき肉…………………15g
- 揚げ玉…………………………3g
- 青のり、紅しょうが…………適量
◆炒め用ソース材料 (※炒める時に全て使う)
- ウスターソース……………大さじ2
- 中濃ソース…………………大さじ4(1:2)
◆仕上げソース材料 (※作りやすい分量なので、適量を使って下さい。)
- 中濃ソース…………………大さじ5
- リンゴジュース……………大さじ1
- ケチャップ…………………大さじ1
<味付けひき肉の作り方 ※銀座ホールの焼きそばの具材に使っている>
【材料】
- 豚ひき肉……………100g
- しょう油……………大さじ2
- 砂糖…………………大さじ1
- 豆板醤………………小さじ1/2
フライパンに油をひき、豚ひき肉を炒めて色が変わると
しょう油、砂糖、豆板醤を入れ、
汁気がなくなるまでしっかり炒める。
<作り方>
- 焼きそばの麺にお湯をかけてほぐす。
- 炒め用と仕上げ用のソースの各材料を混ぜて作る。
- フライパンに乾燥桜エビとキャベツ、もやし、
人参、玉ねぎ、ニラ、味付けひき肉を入れて炒める。 - 3) に麺、イカ、きくらげ、揚げ玉を入れて、
炒め用ソースで味をつける。 - 皿に盛り付け、仕上げ用ソースをかけ、青のり、
紅しょうがトッピングしたら完成。
家庭で作るときのポイント!!
麺にお湯をかけたときにほぐしておくことが大切です。
これは余分な油を落とすためです。
油を落とすことで味が染み込みやすくなるのです。
仕上げ用ソースをかけると甘みと酸味が加わりおいしさがUP
炒める時に気を付けるのは2人前までです。
少量で作ってしっかりと火を通すことが大切です。
2人前くらいまでがちょうど作りやすいです。
ソースを分けておくのがポイントですね。
リンゴジュースやケチャップを混ぜるのは
なかなか家庭ではやっていないと思います。
絶賛焼きそばレシピ!あぺたいと 本店高島平店
自家製面を使用していて両面を焼いた焼きそばで
パリッとした食感が人気のお店です。
こちらも梅沢さんが取材していました。
『あぺたいと 本店高島平店』
※自家製ソースとパリッとした麺の食感が特徴。
住所
東京都板橋区高島平7-12-8
電話
03-3938‐6302
営業時間
[月~土] 11:00~25:00
[日・祝] 11:00~22:00
定休日
なし
★ 両面焼きそば(小)700円(※生卵トッピング付き)
こちらのお店風の焼きそばを家庭で作れるように
スタジオで実際梅沢さんが作ってくれました。
あぺたいと流焼きそば
<材料(1人前)>
- 市販の焼きそば麺…………1玉
- 豚バラ肉……………………50g
- もやし………………………1/2袋
- わけぎ………………………少々
- 生卵…………………………1個
<ソース材料>
- ウスターソース…………………大さじ1と1/2
- しょう油…………………………大さじ1/2
<作り方>
- ウスターソースと醤油を合わせ、
特製ソースを作る。 - 熱したフライパンに油をひき、
豚肉を中心にしてほぐした麺をドーナツ状に置き、
動かさずに焼く。 - そのまま両面に軽く焦げ目がつくまで焼いたら、
麺と肉を取り出し一旦火を止める。 - フライパンにもやし・わけぎを入れ、
その上に麺と肉をのせて上から
特製ソースをかけて麺をほぐす。 - 再び火をつけ、ソースが沸騰して
香りが立った所で全体に味をからめる。 - 皿に盛り付け、生たまごをのせて完成。
家庭で作るときのポイント!!
麺を焼いているときは動かさないで
じっくり焼く事を頭に置いておく。
そうするとお店のような両面焼きが
再現できます。
あの食感が再現できます。
スタジオで作った時にとても好評でした。
お店で食べた焼きそばが家庭でも作れて食べれるには
レシピを忠実に守りポイントを押さえておくことが大切です。
水新菜館の焼きそばレシピ
梅沢さんが訪れたのは、
あんかけ焼きそばが人気の水新菜館。
ここのお店の自慢は、
野菜のあんがたっぷりの焼きそば♪
『水新菜館』
※あんかけ焼きそば
住所
東京都台東区浅草橋2丁目1-1
電話
03-3861-0577
営業時間
11:30~15:00(ラストオーダー)
17:30~20:45(ラストオーダー)
定休日
日曜日・第2第4土曜日
(但し、2014年5月のみ10,11,12日休み)
★あんかけ焼きそば 900円
梅沢さんが店主から焼きそばを教わるポイントとして
「あんかけ焼きそば」の作り方で
ポイントは油通しで水分を飛ばし均一に火を入れる事とのこと。
油とおしの代わりに家庭では、
湯通しで火を入れることで代用できるそうです。
水新菜館流あんかけ焼きそば
<材料(1人前)>
- 市販の焼きそば麺…………………1玉
- 豚バラ肉……………………………30g
- 人参…………………………………1/6本
- たけのこ……………………………40g
- 青菜…………………………………2~3枚
- 白菜…………………………………2~3枚
- フクロタケ…………………………5~6個
- 乾燥キクラゲ………………………25g
- うずらのゆで玉子…………………1個
- エビ(茹で)………………………1個
- 顆粒鶏ガラスープ…………………大さじ1
- お湯…………………………………1カップ
- しょう油……………………………小さじ3
- オイスターソース…………………小さじ1/2
- 酒……………………………………小さじ1/2
- 砂糖・胡椒・うま味調味料・ごま油……各少々
- 水溶き片栗粉………………………………適量 (水 大さじ1と1/2+片栗粉 大さじ1)
<作り方>
- 麺以外の全ての具材をお湯で30秒ほど茹でておく。
- 煙が出るまで熱したフライパンに油をひき、
麺を入れたらほぐさないまま焦げ目ができるまで両面焼く。 - 焼き上がった麺は、油を切っておく。
- 下茹でした野菜を油で炒め、
お湯で溶いた鶏ガラスープを入れる。 - 醤油とオイスターソースを入れ、
酒、胡椒、砂糖、うまみ調味料を足し、味見をする。 - 最後に水溶き片栗粉を入れとろみをつけて、麺の上からかけたら完成。
片栗粉を水で溶くときは
水を多めにして作るとだまにならないです。
家庭で調理するときは火力が弱いので
フライパンに火をつける時は、
煙がでるまでフライパンを熱してから調理する。
鶏ガラスープを入れる時は、お湯で溶いてからいれる。
そうすることによりフライパンの温度が下がらない。
中国料理 寳華園
東京大田のご当地焼きそばが人気♪
このお店でも家庭で作れる焼きそばレシピを聞きました。
『中国料理 寳華園』
住所
東京都大田区蒲田5-10-1
電話
03-3734-4440
営業時間
[月~土] 11:30~15:30、18:00~20:30
定休日
日曜日
★ 大田汐焼きそば 600円
◆大田汐焼きそば
<材料(1人前)>
- 市販の焼きそば麺……………1玉
- あさり(むき身)………………30g
- ニラ……………………………2~3本
- もやし…………………………1/2袋
- 玉ねぎ…………………………1/4個
- 乾燥桜エビ……………………小さじ1
- カリカリ梅、海苔……………適量
◆鶏ガラ塩ダレ材料
- 市販の塩焼きそばの粉末……1袋
- 顆粒鶏ガラスープ……………小さじ1
- お湯…………………………… 1/4カップ
- オイスターソース………………少々
- イタリアンドレッシング………小さじ2
<作り方>
- ソースの材料をすべて混ぜ、塩ダレソースを作る。
- 油をひいたフライパンで玉ねぎ・もやし・ニラを炒め、
乾燥桜エビを入れて香りが立ったところであさりを入れてさらに炒める。 - 2) に麺を入れ、塩ダレソースで味をつける。
- 皿に盛り付け、カリカリ梅と海苔をトッピングしたら完成。
家庭で作るときのポイント!!
隠し味としてイタリアンドレッシングを使うと
簡単にコクと酸味をプラスすることができる。
イタリアンドレッシングを使うなんて意外ですね。
中華料理でまさかイタリアンドレッシングが
ポイントとなるなんて思いもしませんでした。
まとめ
色々な名店の焼きそばを家庭でも
結構ポイントを抑えると意外に作れるという事を知り
驚きです。
焼きそばレシピさえ知っていれば
家でも自慢の焼きそばを出せると思いました。
名店の焼きそばにそれぞれの特徴があり
きちんとした根拠があっての
調理ポイントがあったりして面白いと思いました。
普通にこれを誰かが訪れたときに出してあげると
きっとおいしいと喜んでくれそうな気がします。
名店の焼きそばは家ではなかなか作れないと
思っていましたがちょっとしたコツで作れると思いました。