沖縄と言えば長寿というイメージがあります。
沖縄に住んでいる高齢者が元気に楽しく暮らしている映像なども
よくテレビで見ます。
8月3日放送のL4YOU!で沖縄のスーパーフードを紹介していました。
どんなものがあるのでしょうか?
でもスーパーフードって何?
それは、栄養価が著しく高く、健康に役立つ食材のことで
特に海外の食材が注目されています。
では沖縄の食べ物って独特のものが多いイメージがありますが
どんなスーパーフードがあるのでしょう。
L4YOU!で紹介されていた食材をまとめてみました。
シークワーサー
ほぼ野生で育つという勝山地区のシークワーサー。
ここの土壌は、酸性で栄養が豊富なんです。
だからシークワーサーの栄養が満点♪
スーパーフードという事です。
果実が青いシークワーサーは酸っぱいけど栄養豊富です。
黄色く完熟すると甘くなるのですが栄養価が少ないんです。
効果として美容などに良いのです。
それは、シミなどの原因となるメラニンを抑制します。
だから美白効果があるのです。
紫外線などの皮膚の炎症なども防いでくれます。
※沖縄の強い紫外線にさらされた皮には、
自身を守るためのポリフェノールが多く集まっています。
他の柑橘類の400倍といわれています。
皮ごと食べるとその膨大なポリフェノールの抗酸化力によって
肌だけでなく、体全体の老化防止につながっている。
紹介されていたおすすめは、シークワーサーの蜂蜜漬けでした。
また素麺の汁に蜂蜜漬けをいれて食べるのもGOOD!
シークワーサーは内臓脂肪型肥満と脳機能改善にも効果あり
もずく
もずくの収穫シーズンは、4月~6月
収穫されたもずくは、砂や塩分をきれいに洗浄されます
脱水してからトレーに詰められます。
そして冷蔵庫に保管し加工されます。
もずくのぬるっとした成分→フコイダン
フコイダンは、糖分が体内で吸収されるスピードを遅くする。
血糖値の急な上昇を防止したり
血中コレステロール値を減少させる働きがある。
生活習慣病といわれる肥満や糖尿病、
高脂血症などの予防効果が期待されています。
また、ミネラル成分やカルシウム葉酸なども多く含まれています。
おすすめの食べ方はもずく丼でした。
沖縄でよく食べられる挽肉と野菜と一緒に
大量のもずくを炒めたもずく丼
スーパーフードがおいしく食べれるお店の紹介
古民家カフェ 喜色
住所:沖縄県名護市饒平名19
電話番号:0980-52-8126
営業時間:11:00~19:00
定休日:月曜日
【メニュー】喜色 御膳 1300円(税込) (もずくのシークヮサー和え・さとうきびごはん
もずくの天ぷらその他)
さとうきびご飯を作っています。
スーパーフードはさとうきびの搾りかすから作っているのです。
もずくのシークワーサー和え、もずくの天ぷら、さとうきびごはん。
スーパーフードづくしです。
旨い焼肉 牛庵
住所:沖縄県糸満市西崎町2-25-6
電話番号:050-5784-0550
営業時間:ランチ 11:30~15:00(L.O.14:30)
ディナー 17:00~23:30(L.O.22:30、ドリンクL.O.22:30)
【メニュー】釜炊きさとうきびごはん 450円(税別)
発酵さとうきびバガス
さとうきびの搾りかすを、水蒸気の熱と圧力で爆します。
固い繊維は細かく柔らかくなります。
これでも食べられるのですが、さらに発酵させる
醤油麹菌を入れて丹念に発酵させ、
繊維質を分解し完成させています。
レタスのおよそ49倍もの食物繊維がある。
体の中でも油を吸着し、排出してくれる爆砕により
繊維が毛羽立つため、普通の食物繊維の
およそ2.5倍の脂質が吸着できます。
まとめ
シークワーサーってスーパーフードなんですね。
何気にスーパーなどでみかけることってありましたが
全然今までそんなことを考えもしなかったです。
時々シークワーサージュースとかを飲んだことがありますが
美容にも良さそうなのでこれからも飲んでいきたいと思いました。
沖縄ってすごいスーパーフードがあり驚きでした。
サトウキビの搾りかすを加工したものが
そこまで良い効果が得られるなんて思いも
しなかったのではないでしょうか?