5/17に放送されたニッポンのぞき見太郎 天才の育て方解明SPで東大生にインタビューしてみて親がどのように
育てたかなど共通点をみていました。
その結果は?
東大に通う生徒たちは子供の頃にどのように育てられてきたのでしょうか?
インタビューして聞いてみた共通点が多かった部分をみてみましょう。
◆なんと勉強をしなさいと親にあまり言われなかったという人が 東大生 82% 全国平均 61%
勉強しなさい!!ばかになるよと怒りながら言っていたお母さん達・・・。
これはまずいかもしれませんね。
東大生に聞いてみると反対に親に勉強しすぎるとあまりよくないよという親までいました。
しろしろと言われたらしないのか・・・。するなと言われたら勉強するのでしょうか・・・。
◆親に本の読み聞かせをしてもらっていた 東大生 73% 全国平均 64%
これはよく聞きますね。本は子供の心にいいもんです。
中には、小さいころに三国志などを読んでもらっていた人も居ました。
難しい本を読んで覚えさせられたりしているということもあったようです。
小さいころの方がおぼえやすいのですかね。
◆勝負事で親は、なかなか勝たせてくれなかった 東大生 31% 全国平均 14%
子供だからと言って手を抜かないのですね。オセロでもなかなか勝たせてもらえなかったとか
親が負けてもリベンジしてもう一度で瞬殺で子供を負けさせて挑んできた親もいたほどでした。
親は真剣に勝負しないといけないんですね。
これは肯定派と否定派が分かれている気がします。
小さいからかわいそうだし勝たせてあげようというのはよくないのですかね。
甘やかすより厳しく育てていたんですね。
◆子供の頃に親に叩かれたことがある 東大生 50% 全国平均70%
しっかりコミュニケーションをとっていたあかしなのでしょうか?
子供の頃に親にビンタをされた人なんてよくいたのではないでしょうか?
子供にしっかり向き合って話すことが大切なのでしょうか。
◆小学校時代に海外旅行にいったことがある 東大生 41% 全国平均 13%
海外旅行に行く機会が昔に比べて増えてきたとはいえ子供の頃から海外を経験すると好奇心などもうまれるのでしょうか?
アメリカに化石を堀に行ってそれを覚えていた人も居ました。
旅行と教育を一緒にするのはすごいですね。
子供の感情に何かが芽生えるのでしょうか。
海外の自然をみせてくれたのでそういうのに興味をもって図鑑で調べるようになった人もいました。
◆子供の頃にピアノを習っていた 東大生42% 全国平均 16%
手を別々に動かす動作で頭がよくなったのでしょうか?
脳の発達の促進につながったのですね。
◆小学校入学時には1人でお風呂に入っていた 東大生 35% 全国平均 15%
これには驚きです。
自立するのがとっても早いのですね。
親が子供を引き離すんですね。自分できちんとしなさいと促すのですね。
幼稚園半ばまでという人も居て驚きでした。
◆小学校低学年までには自分の部屋があった 東大生 50% 全国平均 38%
自分の部屋があると自立するんですかね。
◆子供の頃勉強は、リビングでしていた 東大生 59% 全国平均 52%
自分の部屋を持っているのが多かった東大生ですが勉強していた場所は
リビング
でした。
誰かに見てもらうというのがいい環境なんですね。
テレビがついていても集中しているから大丈夫と答えた人も居ました。
すごいですね。
リビングで勉強すると良いというのは最近TVでよく言われていますね。納得です。
部屋がないと勉強するのも分かりますが自分の部屋有でもリビングというのがすごいですね。
最後に東大生に聞いたことは
「親のしつけで感謝していることは何ですか?」
1位 マナー
2位 自分の好きなようにさせてくれたこと
3位 あいさつ
1位と3位のしつけはよくありますが2位の自由にさせるというのはなかなか信頼していないと出来ない事だと思いました。
自分が思うようにさせてくれたと感謝している東大生が多かったです。
ある東大生の親子でインタビューに答えてくれたのですが奥さんに教育を任せてお父さんは遊びばかりを教えていたといっていました。それが良かったのではないかと答えていました。
なるほど!!
勉強ばかりではないんですね。
他にも親の頑張っている姿を見て学んでいる東大生も居ました。
子供は親の背中をみているんですね。
東大生に育てたいお父さんお母さん!!!
以下の事を子供の頃からやってみるといいかもしれませんよ。
・勉強しなさいとはいわない
・本の読み聞かせをする
・勝負事で勝たせない
・叱っても叩かない
・海外旅行に行く
・習い事はピアノ
・早く自立させる
・勉強はリビングで
やってみる価値がありますね。ある程度経済的事情が必要な部分もありますがね。
東大に行かせたい親御さん必見の番組でした。