2月19日に放送された有吉ゼミに、だいすけお兄さんが登場しました。大人気企画「だいすけお兄さんの片付け術」で伝授してくれたのは子供が喜ぶかわいらしい収納グッズ!
だいすけお兄さんのスゴ技連発にテレビの前でウキウキしました。便利な収納グッズの作成方法を詳しくご紹介します。
[br num=”1″]
ピスタチオの殻で作る収納グッズ!?トウモロコシのペン立て
材料
・半分に割ったピスタチオの殻
・食べ終わったスナック菓子の空き容器に白い紙をまいたもの
・割りばし
・ガムテープ
・グルーガン
・黄色の水性塗料
・緑色のラッピングシート
スナック菓子の空き容器は円柱のものをご用意ください。
まず、割りばしにガムテープを接着面が外側に来るように巻き付けます。
そこにピスタチオの殻をくっつけ、殻の割れた方にグルーガンを引っ付けていきます。
こうすることで簡単にグルーガンを使うことができますね。
そして、ピスタチオの殻を、白い紙をまいたスナック菓子の容器に張り付けていきます。
全て貼り終わると、黄色の水性塗料で色を塗っていってください。
何かに見えてきませんか?
大きいハケで殻の部分を塗り、
小さいハケで殻と殻の間の部分を塗るとやりやすいですよ。
次に緑色のラッピングシート(包装紙)を用意します。
できればしわしわのものの方が良いでしょう。
はさみでトウモロコシの葉っぱのように6枚カットします。
のりをつけて、空き容器に張り付けます。
仕上げに細長く切った包装紙を容器の下の端に巻き付けます。
これで、トウモロコシのペン立ての完成です。
捨ててしまうピスタチオの殻でこんなにかわいい収納グッズができるとは驚きです。
お子様も喜ぶこと間違いなしですね。
[br num=”1″]
木箱とミニイーゼルで作る収納グッズ『調味料ラック』
材料
・木箱2つ
・ミニイーゼル2つ
・スモーキーグリーンの水性塗料
・グルーガン
・のこぎり
・やすり
まず、スモーキーグリーンの塗料で木箱に色を塗っていきます。
木目に剃って塗るときれいに塗れますよ。
ひとつのイーゼルのネジをとって支柱を外します。
そのイーゼルと木箱2つをグルーガンを使って接着します。
反対側には、支柱のついたイーゼルを付けます。
これでイーゼル2つが固定されました。
残った支柱は取っ手として活用します。
長さを合わせ、余った部分をのこぎりで切り、断面を紙やすりで平らにします。
取っ手をそれそれのイーゼルのネジの下に通し、
ネジを締めると調味料ラックの完成です。
なんともおしゃれな調味料ラックですね。
さすがだいすけお兄さん!おしゃれなだけでなく、
使い勝手も良さそうです。
キッチンの雰囲気に合わせて色を変えてみるのも楽しそうです。
[br num=”1″]
水風船とセメントで作るキャンドルホルダー
材料
・水風船
・セメント
・着色料
・キャンドルライト
まず、水風船を電球のような形に膨らませます。
次にホームセンターで買えるセメント(白色)を使います。
着色料をいれてお好きな色に。
セメント260gに対し、水40ccを4回に分けて入れて練っていきます。
ポイントはよくこねて次第に柔らかくしていくこと。
軽く握って形になる硬さまで練ってください。
水風船にの下半分にセメントを厚さ3mmほどになるように塗っていきます。
できたら1日乾かしてください。
1日置いた水風船を爪楊枝で割ると、セメントが卵の殻のような形になります。
その中にLEDキャンドルを入れると、インスタ映えするキャンドルホルダーが出来上がります。
好きな色で何個か作って、部屋に並べるとなんとも素敵な雰囲気になりますね。
パーティーの時などにも活躍しそうです。
[br num=”1″]
まとめ
だいすけお兄さんは今回も思いつかないようなスゴ技を伝授してくれました。
少し材料をそろえることは必要ですが、完成品を想像すると作ってみたくなる収納グッズばかりです。
お子様と一緒に作るのも楽しそうですよね。
部屋がかわいらしくなり、収納もしっかりできる優れものの収納グッズ、
ぜひ作ってみてはいかがですか?