日々気温が下がってくるこの季節。
そろそろインフルエンザや風邪などが大流行する季節の到来ですよね・・・。
そこで、フジテレビお昼放送「バイキング」では、
「常識だと思っていたカゼ対策が実は間違い!?」
というテーマに沿って、正しい対処法について二択式で紹介しました。
解説していただくのは、医師・医療ジャーナリストの森田豊先生です。
高熱が出た時に効果的な対処法は?
「おでこを冷やす」or「お腹を冷やす」
正解は「お腹を冷やす」です。
熱を下げるには血液の温度を下げることが大事です。
血液は血管の中にいっぱい詰まっていて、その血管が一番太いのがお腹だといいます。
そのため、お腹(へその左横)の太い血管を冷やすことで
効率よく熱を下げることができます。
注)ただし、お腹が弱い人や痛い人は、脇や首筋など
「くすぐったい部分」を冷やすことが効果的です。
カゼ薬(解熱剤)を飲むタイミングは?
「熱が高い時」or「ひきはじめ」
正解は「熱が高い時」です。
私たち人間は、カゼのウイルスが体内に入ってくると
体温を上げてウイルスと戦おうとします。
体温が1℃上昇すると白血球の働きが
5~6倍に高まるといわれているほどです。
ですので、ひき始めに薬で熱を下げてしまうと
この仕組みをこわしてしまうため望ましくないのです。
カゼの時はお風呂に入るのは?
「入った方が良い」or「入っても良い」
正解は 「入った方が良い」です。
ウイルスは口の周りだけではなくて体中にくっついています。
ですので、お風呂に入ることでウイルスを洗い流すことができます。
注)あまりに熱が高い時はフラフラしてしまうので入浴は控えて下さい。
常識があっていたこと、間違っていたこと・・皆さんそれぞれだと思いますが、
最後にこの常識はいかがでしょうか。
発汗療法はあっているのか?間違っているのか?
なのですが、
昔は高熱が出ると、お布団や衣類を沢山かぶって汗をかくと
熱が下がると言われていました。
私もこの方法をおこなっていた一人です。
しかし、近年ではこの発汗療法は間違っているという結果が出たそうで、
高熱の時に体を温めすぎることによって体力を消耗し、
汗をかくことで脱水症状やけいれんを引き起こす可能性もあるといいます。
時代と共に医学も進歩して、今まで良いと思っておこなってきたことが、
実は間違っていたなんてことが今度もあるかもしれません。
カゼは誰もがかかる病気で、ある意味さけることができないものでもあります。
バイキングの「正しいカゼの治し方」を行なっていきたいものです。