6/22放送のZIP!で
アジサイについて説明していました。
アジサイと言えば
6月のジメっとした季節に咲く花
というイメージがあります。
綺麗だなという印象です。
実はしたたかでたくましい
アジサイの真実の姿を教えます。
ダマされた!?➀花の奥に花
アジサイをよく観察すると
花の奥にも小さな花があるんです。
実はこの小さな奥に隠れた花が
本当の花なんです。
私たちが綺麗だなと目に見えている
外から見た花は、かざりの花なんです。
「装飾花」です。
普通は、花には蜜があります。
それを目当てに虫たちが寄ってきて
花粉を運び身を作るのです。
しかし蜜の量が少ないアジサイは、
本当の花の周りに装飾花をつけていることで
虫を寄せ付けているのです。
実際に蜂で実験をしてみました。
装飾花がついているアジサイとない状態の
アジサイを置いてみるとどうなるでしょうか??
やはり装飾花のあるアジサイには
次々と蜂が寄ってくるんです。
装飾花がついている効果はとても大きいんです。
1時間観察してみて
装飾花があるアジサイには17匹
なしのアジサイには2匹蜂が寄ってきました。
ダマされた!?②アジサイとカタツムリの本当の関係
アジサイといえばカタツムリを
思い浮かべる人が多いと思います。
カタツムリは葉っぱを食べているんです。
カタツムリの主食は葉なんです。
アジサイの葉もカタツムリが
食べていると思います??
アジサイの葉にカタツムリを乗せると
葉を食べるどころかアジサイの葉から離れていくんです。
驚きですよね??
イメージと違って驚きです。
実は、アジサイの葉には毒が含まれているんです。
カタツムリが逃げるのも理解できます。
アジサイの葉の上にカタツムリが
乗っている光景が浮かんでいたのに
騙されていたんですね。
食べなければ大丈夫なので
アジサイの葉にのることはありますが
カタツムリがアジサイの葉を食べることはないそうです。
人が食べても中毒症状を起こすことがあるそうです。
念のためアジサイの葉を触ったときには
手を洗うほうが良いそうです。
これは知りませんでした。
アジサイの葉は毒があるんですね。
色を見ていると綺麗ですが
これを聞いてから綺麗な物は
毒を持っているような気がします。
ダマされた!?③たくましすぎる根っこ
可憐な花が咲いているアジサイですが
地面の中はどうなんでしょうか?
アジサイの根元を掘ってみると
地面の中で根が密集しています。
実はアジサイは根がとっても
発達しているんです。
発達した根は葉っぱに関係あるそうです。
葉っぱに袋を付けて太陽の元において1時間すると
水分がたっぷりでています。
アジサイは、多くの水分が必要なため
根元が発達します。
アジサイは湿度が高い環境を望んでいます。
1.大量の根を吸い上げます
2.葉から大量の水分を出す
3.周りの湿度を高くする
だから根元がたくましいんです。
こうやって調べてみると
アジサイってイメージと全く違っていました。
驚きです。
知らなかったらずっと騙されていたと思います。
イメージって怖いですね。